まとまった資金がなくても有利に老後の準備ができるという両制度について、前回に引き続き徹底解説する!
◆法改正でiDeCoの加入期間が5年間延長へ
iDeCoとつみたてNISAに共通するのは、毎月一定額を積み立てていく積み立て投資を非課税で続けられることだ。
一般的に、積み立て投資は老後の準備に最適な投資法とされており、それを非課税でできる両制度は、まさに最強の資産形成術といえる。
積み立て投資は、下落相場を含めた長い期間にわたって続けることで利益を出しやすくなる投資なので、
最低10年は続けることが望ましいとされている。しかし、iDeCoは60歳までしか積み立てができないという弱点があったため、
アラフィフや50代になってから始めるのはリスクが高いと、推奨されないケースもあった。
しかし、この弱点はまもなく改善される見込みだ。
法改正により、’22年からは会社員である第2号被保険者は65歳まで加入期間が延長され、積み立てを続けられることになったのだ。
60歳で被保険者資格を失う自営業やフリーランスは延長の対象外だが、拠出上限額が月6万8000円と多い自営業者は、
所得控除による節税のメリットが非常に大きくなるので、やはり加入は有利といえる。
一方、つみたてNISAはもともと20年の長期投資を前提とした制度なので、安心して継続することができる。
◆2つの制度を合わせてシミュレーションすると…
iDeCoとつみたてNISAは相性もよく、組み合わせればより効率的な資産形成ができる。
税制優遇はiDeCoの方が有利だが、60歳まで原則換金できないので、
老後資金づくりにはiDeCoを、老後より前に使う可能性があるお金はつみたてNISAと、分けて積み立てていくのがオススメだ。
40歳の会社員がiDeCoに2.3万円、つみたてNISAに3.3万円の合計5.6万円を、年利回り5%で20年間積み立て投資を続けた場合の結果をシミュレーションしてみた。
2つの制度を合わせると、20年間で積み立てた元本は1344万円。そして運用で得られた利益を合わせると957.8万円にも達する。
40歳で始めても、60歳で約2300万円の資金を形成できる計算で、これなら「老後2000万円問題」も余裕でクリアできることになる。
しかも、本来なら運用益から200万円近い税が引かれるところを、iDeCoとつみたてNISAなら非課税で全額受け取ることができる。
ちなみに、現行制度のNISAには、つみたてNISA以外に一般NISAという別の非課税投資制度があり、
どちらか一方を選んで利用できる(’24年に2階建て制度に改正)。
個別株投資で大きな利益を狙いたい人にも使えるので、積み立て投資はiDeCo、一括投資は一般NISAで非課税メリットを享受する使い方も可能だ。
◆iDeCo&つみたてNISAはやらなきゃ損!?
やらなきゃ損①投資で得た利益は非課税
本来、投資で得た利益は約20%課税される。10万円の利益を上げても、手元に残るのは約8万円というわけだ。
しかし、iDeCoとつみたてNISAの場合、利益に課税されないので、利益の全額を手元に残すことができる。
やらなきゃ損②積み立て投資で低リスク
投資対象の価格が下がれば損する金額が大きい一括投資と異なり、積み立て投資は価格が下がれば多く投資できるので、
将来価格を戻したときの利益を大きくできる。上がっても下がっても利益に?がる、リスクの少ない投資といえる。
<取材・文/森田悦子、福田裕介、松原麻依 イラスト/今井ヨージ 図版/ミューズグラフィック>
https://news.livedoor.com/article/detail/19819186/
引用元: ・【資産運用】「老後2000万円問題」 つみたてNISAとiDeCoなら40歳からでも余裕でクリア可能 [ボラえもん★]
30歳には、
今からじゃないと間に合わないとか言うんだろ。
この宣伝上手。
30からなら30年積立てられるからもっと余裕だよ
>年利回り5%で20年間積み立て投資を続けた場合
嘘くせぇ
そうだね
S&P500ならもっと利回り高いもんね
その金額を歴史上最も優れた投資先sp500にした場合40年有ったら1億5000万円が期待値になります。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB+%E6%A0%AA%E4%BE%A1200%E5%B9%B4&rlz=1C9BKJA_enJP794JP795&hl=ja&prmd=nsiv&sxsrf=ALeKk02-NYm72ZSUOYCRmFAyYBAxOF2o1w:1615287569792&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiot7qOh6PvAhXMfXAKHdknCbgQ_AUoA3oECAgQAw&biw=768&bih=909&dpr=2#imgrc=jZpRZ_cnCxYhzM
アメリカが軍事力一位、ドルが基軸通貨である限りこの形は代わりません。
世界恐慌でさえ200年チャートの中ではノイズみたいなものです。
特別法人税が解除されたら資産が目減りするけどな
それでコロナ禍で買いまくった株売りつけようとしてるんじゃないか
天井だから素人に渡して逃げたいんだや
絶対でないと困るって人以外はこの制度に乗ったほうがいい
絶対ではない成功する確率が高いって話しなんだよね
そこが理解出来ず毛嫌いする奴と賞賛する奴の両極端になる
ほんとに20年で900万も儲かるの?
複利計算上はそうなる
年利5%が保証できればのはなしだけど
新卒から始めるのがベスト
https://youtu.be/d7mz9h-9C1s
愛称はイデコ・・・投資先を選ぶ“個人型”年金をPR(16/09/16)
https://youtu.be/Zht_89FC1A8
オールカントリーなら5~6%
s&p500なら7%ぐらい
atm手数料で吹っ飛ぶ利率の定期預金がんばって
なにかお国に一大事でもあればどうなる?
たった70数年前には預金封鎖した国だが
s&p500の過去50年の平均利回りが7%ぐらい
10年ぐらいで元本倍になるんか
理想値に近い数字だけどな
その利回りを保証など誰も言うとらん
当然甘い見積もりだけど、それですら
控除と換金の税金免除はギャンブルとして
しない手はないよ
年金も安全だと言って何兆か消えてませんでしたか?
思ってんだろ
そんな余裕なんて無いのにな
その伏線だからな
年金は無くならない。税金で補填するから。
年金に加入していない人は税金を払い損だ。
でかそうだけどなー
ばっかじゃねーの
インデックスなら普通だな
全然いける
コメント