sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
藤井聡太二冠の▲4一銀は「人間には指せない手」のはずだった
23日に第34期竜王戦2組ランキング戦準決勝、藤井聡太二冠(18)ー松尾歩
八段(40)が行われ、75手で藤井二冠が勝利した。
横歩取りで始まった本局は華麗な手が飛び交う展開の中、藤井二冠が驚きの
一着を指して一気に押し切った。
中盤戦もたけなわ。藤井二冠の手番で迎えた局面。
将棋を知っている人が100人いたら100人飛車を取る場面だった。
中継中のABEMA将棋チャンネルの将棋AIが常軌を逸した手を示している。
それはタダで取れる飛車を取らず、持ち駒の銀をタダで取られる場所に打って
王手をかける▲4一銀だった。
なるほど、AIの読み筋を見れば一理あることがわかる。
とはいえ、タダで銀を捨てるにしては効果が見えづらい。
もし失敗したら負けに直結するヒドイ手だ。
飛車が取れるのだから普通はそんな手を指さないだろう、そう思って観ていた。
その局面で藤井二冠がピタリと動かなくなった。まさかその手を指すのか。
解説者も盛り上がる。人間には指せない、そう話す。
いくら藤井二冠が強いと言っても人間なのだ。この手は人間には指せない。
筆者も同じ考えだった。しかし藤井二冠は飛車がタダで取れる局面で延々と
考え続ける。だんだんと▲4一銀が現実味を帯びてきた。
そして考えること59分、藤井二冠は▲4一銀と指した。
まさかその手を指すのか。筆者には信じられなかった。解説も沸く。将棋
ファンもWeb上で大きくざわついた。
将棋AIは時に人間には気付かないスゴい手を示す。将棋には多くの可能性が
あることを見せてくれる。
ただ、人間には到達出来ないレベルがある。将棋は人間には難しすぎる。
人間もAIにより上達しているが、やはり限界がある。どう足掻いても指せない
手がある。▲4一銀はその類の手だった。(略)
何億、何十億と手を読める将棋AIならともかく、全てを読み切るには人間の
限界を超えているはずだった。
負けへのプレッシャーのない将棋AIならともかく、竜王戦の決勝トーナメント
進出をかけた大一番、そのプレッシャーは半端ではないはずだった。
▲4一銀は人間には指せないはずの手だった。
しかし藤井二冠はその「はず」を超えてこの手を指した。そして勝利をつかんだ。
▲4一銀には賞賛の言葉以外思い当たらない。
藤井二冠の深い読み、正確な判断、自分を信じる力、そして決断力。
全てが結集した一手だった。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tooyamayusuke/20210324-00228951/
引用元: ・藤井聡太二冠の▲4一銀は「いくら藤井二冠が強いと言っても人間なのだ。この手は人間には指せない手だ」
スレタイ分かりにくいだろ
棋譜がないから何が何だか
いや別に単なる悪手だよ
>>224
飛車とった後だと4一銀を王でとられて無意味
飛車とる前に4一銀を金でとらせることで逃げ道を塞がせるという一手
ユーチューバーで解析見てみ
youtu.be/EXRzU5o4WMA
牌じゃないが。駒じゃが。
それやった奴全員負けてるっていう
藤井二冠の背中にグラボが実装してるのか。
アホか?配信見てる疑惑ならわかるけど、高性能PC持ってきてると思うか?なあ?
20年前から耳の穴に入れれる超小型スピーカーがある
耳くそレベルだから外からは見えない
中継されてるなら、そこで長考してから銀打ってくださいなんてのもできる
15年くらい前にカジノで捕まってるやついる
日本語不自由な人だから…
同じヤツが立てた他のスレタイも酷い
社会に出たらそんなの何も通用しないぞ
社会に出て自分で稼いでこの結果なんだが
プロ棋士は社会人じゃんその辺の大手社員より大きな価値を生み出してるだろ。
初心者「飛車取らないのかよ!」
中級者「そんなとこにはれねえよ普通」
上級者「浮かんだとしても読み切れない」
お前ら「知ってた」
解説は随分冷静で
すごい!!って感じじゃなかったよね
阿久津主税
https://twitter.com/rsopx4U0BRTMQBx/status/1374319616701259786
藤井ー松尾戦。長考してるから▲41銀やるかなとは思ったけどホントに打つとは!
普通の人は長考せずに▲84飛取ってから考えるから気づかないうちに通り過ぎまてしまいますよね??
将棋情報局編集部
https://twitter.com/mynavi_shogi/status/1374608729107169283
藤井二冠を取材させていただきました。自然と▲4一銀の話に。あの手を見つけたのは△8八角成を見てから、だそうです。というのも角成は読みの本線ではなかったそうで、別の手を予想していたとのこと。「もちろん最初は飛車を取る手も考えましたよ」と穏やかな笑顔でおっしゃっていました。
読んでた松尾に即指し
59分の長考の末指したんだけど
コメント